光のカナダ留学blog

30歳で会社を退職。現在カナダ留学中です。

IELTSライティング概要

スポンサーリンク

これまでシリーズでお話してきたIELTSのまとめですが、最後はライティングになります。今回は試験概要についてお話します。 

テストの構成

ライティングは二つのタスクに分かれており、各パート合わせて60分です。各タスクの内訳は次のようになります。

 タスク1:150字以上のエッセイ。グラフ、図表、ダイアグラム等の説明。

 タスク2:250字以上のエッセイ。与えられたトピックについて論じる。

時間の振り分けは個人の自由ですが、タスク2のほうが語数が多く、点数配分も高くなっているので(1:2の比率)、20分+40分を目安にすると良いかと思います。

 

タスク1(文字数:150字 目安時間:20分)

出題されるのは、グラフ、図、表、ダイアグラム、地図のうちのどれかです。ダイアグラムと地図の出題確率はそれほど高くありませんが、ゼロではありません。グラフは大きく折れ線グラフ(Line Graph)、棒グラフ(Bar Chart)、円グラフ(Pie Chart)の3種類に分類されます。それぞれの英語表記は覚えておきましょう。タスク1のポイントは、個人の意見は完全に排除し、客観的事実のみを書かなければいけません。また文中に導入(イントロ)や要約を含めなければならない等、点数を伸ばすにはある決まったフォーマットが必要になります。

 

タスク2(文字数:250字 目安時間:40分)

出題される問題のタイプは様々で、始めに問題をしっかり読んで何が求められているのか理解する事が重要です。扱われるトピックも環境問題、教育問題、エネルギー問題など非常に多岐にわたります。ただ専門知識は必要ありません。問題のタイプは主に次のような種類があります。

 ①ある議論について両方の立場から論じ、自分の意見を述べる問題(Discuss)

 ②良い点と悪い点を述べる問題(advantages and disadvantages)

 ③賛成か反対かを述べる問題(agree or disagree) 

 ④問題の原因、結果、解決策等を述べる問題(causes、effects、solutions)

タスク1と同様、タスク2も好き勝手に文章を書いては点数が伸びません。各問題ごとに決まったフォーマットがあるのでそれに則って書くようにします。詳細は別記事にする予定ですが、例えば①のようにDisucussと問題文にある場合は、必ず両方の立場から均等に議論し、最後に自分の意見を述べる必要があります。また③の場合だと賛成、反対もしくは中立どれか一つの立場で答えれば大丈夫です。

 

あとタスク1とは違いタスク2は自分の意見を述べる必要があるのですが、一人称(IやWe)は使わないで書く事が点数を伸ばすコツです。これは例えば日本語の文章だと、「私は~と思う」と書くか「~と思われる」と書くかの違いです。後者の方が客観性があってより学術的に見えませんか?英語だと、例えば賛成の立場ならI agreeではなくて、It is clear that~というように書きます。そしてタスク2は導入、本論、結論という文章構成にする事が基本になります。この辺りはまた今度説明したいと思います。

 

採点基準

最後に、IELTSライティングの採点基準について説明します。スピーキングと同様、ライティングのスコアも0~9.0の0.5おきに決まり、その採点方法には明確な基準があります。公開されている基準は、次の4つの軸です。

・Task response(タスクの達成度)

・Coherence and cohesion(一貫性、繋がり)

・Lexical resource(語彙力)

・Grammatical range and accuracy(文法力と正確さ)

各軸それぞれについて0~9.0の点数がつけられ、最終的なスコアはその平均で決まります。詳しい基準の内容については、「Writing band descriptors」で検索すると見る事ができます。

関連記事